七五三の疑問をここで解決!
七五三の参拝に利用できる神社の特徴
どこのご家庭でも、お子さんが生まれたら必ず七五三まいりをなされるでしょう。
男の子は3歳と5歳のとき、女の子は3歳と7歳で実施をします。
日本では平安時代から庶民と貴族もおこなっており、非常に長い歴史があるわけです。
そこでここでは、七五三の参拝ができる、神社の特徴を詳しく解説していきましょう。
どの神社でも執り行っているわけではなく、必ず天神様をお祀りしているところのみです。
つまり、国内で七五三をなされているのは天満宮ということになります。
なぜこの神社だけなのかというと、そもそも七五三まいりを初めてなさったのが菅原道真公だからです。
学問の神様として親しまれており、受験生がたくさん参拝なさるでしょう。
そして幼いお子さんに成長を見守る神様でもあるわけです。
神社では祝詞という言葉を宮司が唱えて祈願をなされます。
祝詞の文面を見ても天神様の名前が登場するため、この系列の場所でしか実施されていないというわけです。
七五三でおすすめの立地の神社はどんなところか
子供の一大イベント七五三でどこの神社にいこうか迷っている人もいるのではないでしょうか。
特にこだわりがない人は、七五三の服装は動きにくい格好が多いので、アクセス便利な場所をお勧めします。
一番おすすめの立地は、公共機関が近いところです。
子供やお母さんが着物を着ている場合は特に、交通の便が良いところのほうが便利なのです。
そういう時は、駐車場があるところがよいのもあるかもしれません。
車で行けるならば、着物を着ていても移動がしやすく写真館にいくなど後の予定がある場合でも融通が効きます。
もちろん神社の神様で選ぶことも大事ですが、立地も大きな要素になってきます。
あとは子供を連れているので階段が多いところや、坂道が多いところは避けたほうが無難です。
こけると危ないですし、抱っこしないといけなかったら親も疲れてしまいます。
できるだけ子供にストレスを与えないようにして、親も疲れないようにすることが一番大事ですので参考にしてください。